節分と建築について
皆さま、こんにちは!
前橋・高崎・渋川を中心に、群馬で本物の木を使ったナチュラルで
快適な家づくりをしている寺島製材所の田中です。
昨日2月3日は「節分」ということで、恵方巻きを食べたり、豆まきをされたご家庭も多かったのではないでしょうか。
我が家ではここ数年毎年、恵方巻きは食べています。
1本を切らずに無言で一気に食べるのが恵方巻きの決まりごとなので、今年の方角「南南東」を向いて一気に食べました。
歳神様は毎年いる方角が違うので、恵方も毎年変わり、その方角は「北北西」「東北東」「南南東」「西南西」の4つのうちのどれかになるそうですね。
恵方巻きは太巻きが多いのでつい切りたくなりますが、切ることで「縁を切る」「福を逃がす」などの意味合いから切らない方が良いそうです。
豆まきは後片付けが大変なので、したことがありません(^_^;)
節分になぜ豆をまくのか?というと、
節分には、「鬼は外、福は内」と豆をまいて、邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
これは、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで、病や災いを祓い、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからだそうです。
そして今日は「立春」
暦の上では春の始まりとなりますが、まだまだ寒い日は続くので、早く暖かくなるのを願うばかりです。
前置きが長くなりましたが、そこで本日は「節分と建築」にまつわるお話をさせていただきます。
まず、節分とは彼岸や入梅といった雑節と呼ばれる季節の移り変わりを表した特別な暦日の1つです。
各季節の始まりである、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。
本来の節分とはその前日が節分となり実は年4回ありますが、現代の私たちにとって一般的に節分と言えば豆撒き・恵方巻きの日として知られている立春の前日を指す場合が多いです。
それではなぜ、節分と建築が関わりがあるのか。
それは「建物を建てる」場合には節分の後が良いとされていて、年回り(厄年)を気にする人が多い為です。
年回りや暦、お日柄、建築吉日などを考える人は節分の後に建築を考えたり、着工をします。
特に暦などこだわりがない方にはあまり関係のない話になりますが、風習として気にする人がいるのも事実です。
建築に携わる業者の方々も気にする場合もありますし、むしろ気にするのが一般的とも言えます。
家を建てる際に節分を気にする理由は年回りでしたが、地鎮祭や上棟式の日なども節分以外にも縁起の良い日取りを選んで執り行うようにします。
以上のようにお話しましたが、年回りや暦などを気にする、気にしないはそれぞれの考え方ですので、どちらが良い、悪いという話ではなく、どちらが正解という訳ではありません。
あまり深く考えずに建物を建てる時期の参考にしてみてください。
それではまた次回♪
もしインスタグラム、フェイスブックをされていたら是非フォロー、いいね!してくださいm(__)m