皆さま、こんにちは!
前橋・高崎・渋川を中心に、群馬で本物の木を使ったナチュラルで快適な家づくりをしている寺島製材所の田中です。

危険な暑さの猛暑日が続いていますが、皆さん、体調を崩されていませんか?

暑い日を乗り切るために夏バテに効く食べ物と言えば「うなぎ」を思い浮かべるのではないでしょうか。

現代の人たちにとって、うなぎを食べる機会と言えば、「土用の丑の日」というイメージが強いかもしれません。

毎年、夏の暑い盛りになると「今年の土用の丑の日は、○月×日です。」とニュース番組や天気予報で耳にすることが多くなると思います。

これは、「夏の土用」に関するものです。

ちなみに、2023年、夏の土用の丑の日は、明日、7月30日(日)です。

諸説ありますが、江戸時代の学者である平賀源内が、夏に売り上げが伸びないといううなぎ屋からの相談を受けた際、

「本日、土用丑の日」と店頭に張り紙をするよう助言したところ、うなぎ屋は大繁盛したことが始まりであると、一般的に知られています。

時を遡ると、奈良時代の歌人である大伴家持が「・・・夏痩せによしといふ物ぞ 鰻取り食せ」つまり「うなぎは夏瘦せにいいので、食べなさい」といった歌を万葉集に残しています。

さらに、以前から「土用の丑の日には“う”のつく食べ物を食べる習慣などがあったことも助け、季節の養生という面でも理にかなった宣伝文句として、広く受け入れられるようになりました。

本来、土用とは、暦の雑節で二十四節気(立夏、立秋、立冬、立春)の直前、約18日間の期間のことを言います。

そもそも土用は、中国から伝わった「陰陽五行思想」に基づいています。

陰陽五行思想では、自然界は木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っていると考えます。

季節もこの5つの要素に当てはめて、春は木、夏は火、秋は金、冬は水の気と考えられました。

そして「土」は季節の変わり目の象徴であるため、先に述べた土用の期間が定められていて、「土旺用事(どおうようじ)」を略して「土用」となったようです。

「土旺用事」は「土の気が旺(盛ん)になり、用事(はたらく)」の意味です。

ここで、記事のタイトルにつながり、土用の日と建築にまつわる内容になります。

約18日間の中の土用の転換期間は、強力な作用があるとされていて建築関係、特に地場を掘削するなどの作業は避けるのが良いと言われています。

それは土用の期間は、陰陽道の土をつかさどる神様の土公神(どくじん)様が土の中でゆっくりされているので、

この期間は土いじり、草むしり、井戸掘り、地鎮祭、基礎工事、など土を動かしてはいけないとされています。

ただし、土用中でも間日(まび)は、作業をしても良い日とされています。

なぜなら、いつもは土の中にいらっしゃる土公神様が天にお帰りになられているからだそうです。

以上のことから建築をする際には暦、お日柄、建築吉日などが気になるところではありますが、何が正解というものはなく、必ず守らなければいけないことではありませんので

あまり深く考え過ぎずにあくまでも参考にして頂くのが良いと思います。

難しいことはさておき、暑い日を乗り切れるようにお体に気を付けてお過ごしください!

それではまた来週♪

もしインスタグラム、フェイスブックをされていたら是非フォロー、いいね!してくださいm(__)m

⇒インスタグラムはこちら

⇒フェイスブックはこちら

 寺島製材所が手がけた素敵なお家。気になる方はこちらから!