桐生八木節祭り
近日の酷暑日の中ですがいかがお過ごしでしょうか?
もう8月になり時間が経つのが早いです(;’∀’)先日、伊勢崎はで40度越えを記録しもうとけそうです(´;ω;`)もう気温上がらないで~
そんな暑い日が続く中ですが、桐生の八木節祭りに参加してきました。
今回は桐生を代表とする「桐生八木節祭り」について記事にしたいと思います。
桐生八木節祭りとは・・・
八木節という郷土民謡の演奏や踊りが中心で桐生祇園の伝統的な祭礼も行われます。昭和39年に春の商工祭・七夕・花火大会等祭礼等まとめて第1回が開催されました。その後昭和63年に「桐生八木節祭り」と改称し現在に至っております。子供神輿から山車等多彩なイベントが繰り広げられ、歴史のある祭りです。

インスタグラムがきっかけで私も今回初めていきましたが、人がとても多くにぎやかでかつ人情味があふれるお祭りでした(^^)/
私は完全にバテてしまったので最後まではいませんでしたが、久しぶりのお祭りに参加でいて楽しかったです。
それではまた次回(@^^)/~~~