地縄張り
皆さま、こんにちは!
前橋・高崎・渋川を中心に、群馬で本物の木を使ったナチュラルで
快適な家づくりをしている寺島製材所です。鈴木です。
今回は地縄張りの手伝いをしてきました~たまには現場の事も投稿しようと思いました(笑)
私は営業なので直接的に現場の事はしませんが、都合がよく空いたので地縄張りの手伝いを行いましたv( ̄Д ̄)v イエイ
地縄張りとは・・・
住宅の建築工事の初めに行うもので、敷地内における建物の配置を示していく作業です。設計図書を確認しながら、縄やビニール紐で輪郭を地面に張って、建物の配置を示していきます。この地縄張り(縄張り)のときに、現場でベンチマーク(BM)を定めて、そこから一定の高さをGLとします。現場にもよりますが、道路のマンホールなどをベンチマークとすることが多いです。
GLとは・・・
グランドレベルの略ですが、建物の高さを見る基準となります。設計段階でもGL(設計GL)を定めていますが、これを現場でどこにするか決めます。
写真でいるとこんな感じです。


僕もやってみましたが図面を見ながらの作業なので見た目以上に手間と時間もかかるので大変です(´;ω;`)
いつも現場・設計の方々ありがとうございますm(__)m家を建てるためにたくさんの人が携わっているのだなと実感しました。
営業としてもお客様にたくさん伝えていきたいと思います(*^▽^*)
それではまた次回(@^^)/~~~