皆さま、こんにちは!
前橋・高崎・渋川を中心に、群馬で本物の木を使ったナチュラルで
快適な家づくりをしている寺島製材所の田中です。

お家づくりを検討の際、間取りの計画を進める上でモジュールを知って頂きたいと思います。

モジュールとは、その計画において採用する「基本寸法(基準となる大きさ)」のことで、住宅建築の場合、親しみのあるメートル単位と、寸(すん)、尺(しゃく)など日常生活では馴染みのあまりない尺貫法による単位が混在しています。

ある建築会社の人の中には、初対面のお客様にも「当社は4寸の柱を使用しています」などと言ったり、聞いてる方としては「寸てなに?」と内心では困惑してしまうかもしれません。

今回は、スムーズに間取り計画を進めるのに覚えておくと便利なモジュールについてまとめてみました。

住宅のモジュールは910mmが最も多く、これが基本中の基本です。

これを尺貫法で換算すると、3尺となります。つまり、1尺は303.333・・・mmと、割り切れません。
これは、本来1尺=303mmだったものが、住宅建築のモジュールである3尺をメーターに換算すると909mmとなり、中途半端な数値であったからなのか、
いつの日からか910mmが基本モジュールとなってしまったことが原因のようです。

ちなみに1間=6尺=1820mmであり、0.5間(半間)=3尺=910mmに換算できます。

急に「間(けん)」という単位が出てきて戸惑わせてしまいましてすみません。

1間(1820mm)と言われても、あまり長さが思い浮かばないかもしれませんが、畳をイメージしていただくと分かりやすいです。
畳一枚、1畳分の畳ですが、長い方が約1間、短い方が約0.5間になります。

ちなみに上記で「約」と書いたのは畳も地域によってはサイズが違うからです・・・。実にややこしい。

関東地方、静岡県一部地域で使われている
「江戸間」1760mm×880mm

愛知県・岐阜県・三重県・近畿地方・四国地方・東北地方で使われている
「中京間」1820mm×910mm

関西地方・中国地方・四国地方・九州地方で使われている
「京間」1910mm×955mm

アパートやマンションで使われている「団地間」1700mm×850mm

上記のように、地方やアパートなどによっても違いがでます。

あと、覚えておいて欲しいのが、図面上の寸法と実際に建物が出来上がった時の寸法には違いがあるので、戸惑わないでください。

それは、設計図と実際の建物では、1間(1820mm)として見る場所が違うからです。

例えば、間取りの計画で、部屋に設ける開口(窓や扉など)幅が1間(1820mm)の場合、実際の開口幅ではなく、その開口部の両端にある柱の中心線間距離を1820mmにするという事です。
つまり、実際の開口巾は柱の巾分だけ狭くなった1650mm前後になります。

建築会社の人の中には、それがわかった前提でお客様にお話しするものだから、実際に完成した建物を見て「イメージと違ってなんか狭い」と言うことが起こったりします。

小さなことに思えますが、「柱芯で測って」と言うのは盲点になりがちなので要注意です。

その点は、弊社では見学会を随時行っておりますので、是非実際の建物をご覧になって、大きさを体感してみて下さい。

住宅建築のモジュールは910mm(3尺)が基本とお話ししましたが、最近では1000mm(1m)を基本単位とするメーターモジュールを採用する建築会社もあります。

長くなってしまいますので、メーターモジュールについては次回お話しさせて頂きます。

聞き馴染みの少ない「寸・尺・間」ですが、この単位を把握しておくとお家づくりをする際にもっと楽しくなると思います。

もしご不明なところがありましたら、弊社スタッフにお問い合わせください。

住宅建築に携わる弊社スタッフなら、誰でもお答えできるはずです!!

もしインスタグラム、フェイスブックをされていたら是非フォロー、いいね!してくださいm(__)m

⇒インスタグラムはこちら

⇒フェイスブックはこちら

 寺島製材所が手がけた素敵なお家。気になる方はこちらから!