皆さま、こんにちは!
前橋・高崎・渋川を中心に、群馬で本物の木を使ったナチュラルで
快適な家づくりをしている寺島製材所の田中です。

本日、2月3日は「節分」ということで、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?

豆まきをしたり、最近では恵方巻きを食べたりするのが一般的ですね。

今年の恵方は東北東(細かくいうと東北東やや東)」です。

恵方とは、その年の福徳を司る神様「歳徳神(としとくじん)」がおられる方角のこと。

歳徳神は「歳神様」、「正月様」などとも呼ばれ、日本では古くから親しまれている神様です。

決められた方角を向いて恵方巻きを食べるのは、「何事も恵方に向かっておこなえば吉がもたらされる」という考えに基づき始まったと考えられています。

歳神様は毎年いる方角が違うので、恵方も毎年変わり、その方角は「北北西」「東北東」「南南東」「西南西」の4つのうちのどれかになるそうです。

恵方巻きは太巻きが多いのでつい切りたくなりますが、切ることで「縁を切る」「福を逃がす」などの意味合いから切らない方が良いとされています。

豆まきに関して、節分の豆を食べた子どもの窒息事故や衛生面の不安、近隣住民の騒音問題などを理由として、最近では節分の風習は「豆まき」から「恵方巻き」へと変わり、豆まき離れが加速しているそうです。

世知辛い世の中になってしまいましたね。

節分になぜ豆をまくのか?というと、

節分には、「鬼は外、福は内」と豆をまいて、邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。

これは、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで、病や災いを祓い、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからだそうです。

ここで、豆まきに関して、豆知識をご紹介します・・・

実は豆まきをしなくてもよいという姓があるのをご存知でしょうか?

それは「ワタナべ」さんです。

かつて渡辺綱(わたなべのつな)という平安時代の武将が鬼を退治したため、鬼に恐れられているという話から、漢字表記に関わらずワタナベ姓は豆まきをしなくてもよいとされているんです。

けっこう有名な話らしいです。

私は知りませんでした…

その他に変わった行事として、群馬県藤岡市の鬼石地域の豆まきの掛け声は「鬼は内、福は内」と鬼を呼び入れるそうです。

「鬼石」の地名にちなんで、毎年、節分に合わせ「鬼恋節分祭り」を地域で実施、年男と年女が声を合わせ各地から追われた鬼を招き入れてきたそうです。

前置きが長くなりましたが、そこで本日は「節分と建築」にまつわるお話をさせていただきます。

まず、節分とは彼岸や入梅といった雑節と呼ばれる季節の移り変わりを表した特別な暦日の1つです。

各季節の始まりである、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。

本来の節分とはその前日が節分となり実は年4回ありますが、現代の私たちにとって一般的に節分と言えば豆まき・恵方巻きの日として知られている立春の前日を指す場合が多いです。

それではなぜ、節分と建築が関わりがあるのか。

それは「建物を建てる」場合には節分の後が良いとされていて、年回り(厄年)を気にする人が多い為です。

建築にあたって年回りを気にされる場合にはこの節分を境に年が変わると考え、翌日の立春が1年の始まりとなります。

年回りや暦、お日柄、建築吉日などを考える人は節分の後に建築を考えたり、着工をします。

特に暦などこだわりがない方にはあまり関係のない話になりますが、風習として気にする人がいるのも事実です。

建築に携わる業者の方々も気にする場合もありますし、むしろ気にするのが一般的とも言えます。

家を建てる際に節分を気にする理由は年回りでしたが、地鎮祭や上棟式の日なども節分以外にも縁起の良い日取りを選んで執り行うようにします。

以上のようにお話しましたが、年回りや暦などを気にする、気にしないはそれぞれの考え方ですので、どちらが良い、悪いという話ではありません。

あまり深く考えずに建物を建てる時期の参考にしてみてください。

そして明日、2月4日(日)は「立春」

暦の上では明日から「春」へ徐々に向かっていきます。

季節の変わり目ですので、ご自愛ください。

本日はここまで。

それではまた次回♪

もしインスタグラム、フェイスブックをされていたら是非フォロー、いいね!してくださいm(__)m

⇒インスタグラムはこちら

⇒フェイスブックはこちら

 寺島製材所が手がけた素敵なお家。気になる方はこちらから!