皆さま、こんにちは!
前橋・高崎・渋川を中心に、群馬で本物の木を使ったナチュラルで
快適な家づくりをしている寺島製材所の田中です。

前回に引き続き、モジュールについてお話させていただきます。

従来、日本の一般的住宅では3尺(910mm)を基本とした尺モジュールが使われてきましたが、これは畳の大きさ(1畳=182mm×910mm)で家の大きさを決めてきた日本独自の習慣によるものです。

住宅建築のモジュールは910mm(3尺)が基本とお話ししましたが、最近では1000mm(1m)を基本単位とするメーターモジュールを採用する建築会社もあります。

ちなみに大手ハウスメーカーの積水ハウスさんがメーターモジュールを採用しています。

同じ1坪の大きさで比較すると、

尺モジュールの場合、1.82m × 1.82m = 3.3124㎡

メーターモジュールの場合、2m × 2m = 4㎡

になり、メーターモジュールの方が約20%面積が広くなります。

メーターモジュールは、バリアフリーなど空間的な余裕を必要とする際には、基本寸法自体が広いので設計しやすいと言うメリットがある一方、同じ1坪でも尺モジュールの約2割広いので、建物全体が大きくなります。

そうすると、建物金額が上がったり、建ぺい率や容積率がオーバーしてしまう場合があるなどのデメリットがあります。
流通している建材のほとんどがこの尺モジュールを基準として作られているため、尺モジュール以外の基準値を用いて設計した場合は無駄が出やすくコストが高くなることもあります。

基礎工事・屋根・外壁・床材などの材料は増えるので全体の建築費は高くなるということですね。

さらにメーターモジュールのメリットを挙げると、

荷物を持って廊下を歩いたり階段を上がる時に、もう少し幅があればと感じることがあると思います。

メーターモジュールでは尺モジュールよりも幅が9cm広がります。

たったの9cmと思われがちですが、廊下や階段の幅が9cm広がるとかなりのゆとりがでます。

その分、家事や育児のストレスを軽減させることができます。

尺モジュールの廊下幅では、車いすの人が自分で移動することが少し難しい寸法です。

対して、メーターモジュールでは手すりを付けても、車いすに乗って自分で移動できる広さが取れます。

その為、車いすを使っている家族がいる方や、近いうちに使う予定のあるご家族はメーターモジュールをおすすめします。
車いすではなく手すりにつかまって歩く方ですと、尺モジュールでも十分な広さです。

むしろ両壁をつたって歩く方が安心する場合もありますので、ご家族の状況を考えて検討してください。

あえて名前は出しませんが、ローコストメーカーでメーターモジュールを採用している会社さんがありますが、それには坪単価を安く見せる「からくり」があります。

メーターモジュールは面積が約2割アップします。つまり工事費も約2割アップします。2000万円の住宅なら約400万円ですが、すごい額ですね。
メーターモジュールを主張するのは工事費が上がるのでメーカーにとっては都合がいいのですね。
ハウスメーカーなど、坪単価を下げる必要のない会社は、増加した分がそのままプラスの収益になります。

一方のローコスト住宅は、コストが下がるので建坪単価を下げます。
住宅を建てる上で費用の掛かるキッチンやバス、トイレなどの水周りは、床面積が広くなっても、変わりません。
窓や玄関、部屋のドアなども、床面積が増えても、数は一緒です。よって坪単価を下げても利益がでるのです。
つまり、実際には面積が広くなっても、400万円そのまま工事費がアップすることにはなりませんので、坪単価が安く見えるという錯覚に陥ることになります。

最後に、結局のところ尺モジュールとメーターモジュールはどちらがいいのかと言えば、正直なところ、一概にどちらが良いとは言い切れません。
メーカーや設計士、住宅のプロの方でも考え方は異なりますので、もしメーターモジュールを採用したいという方がいましたら、標準で採用している会社さんを探してください。

言い忘れましたが、弊社は尺モジュールを採用しています。
ハウスメーカーさんでは色々と縛りが多く融通が利かない点が多いと思いますが、弊社は完全自由設計ですので、柔軟に間取りを決めることができますよ!

もしインスタグラム、フェイスブックをされていたら是非フォロー、いいね!してくださいm(__)m

⇒インスタグラムはこちら

⇒フェイスブックはこちら

 寺島製材所が手がけた素敵なお家。気になる方はこちらから!